診察科目 小児科
日本小児科学会の認定を受けた小児科専門医が診療を行います (小児科専門医とは)
一般診療 予防接種 乳幼児健康診査 など
何科を受診?まずは小児科にご相談ください 詳しくはこちら
風邪症状、発熱・下痢・発疹、皮膚トラブル、喘息、アレルギーなどお子さんの病気・症状全般
発育・発達で気になる事柄があれば、当院にお気軽にご相談下さい。
必要に応じ専門的な検査、治療を受けることができるよう連携病院への紹介も行います。
主な紹介先:福岡市立こども病院、福岡東医療センター、和白病院、、福岡大学病院、九州大学病院など
(持ってくるもの) 健康保険証 こども医療証 母子健康手帳 お薬手帳 お持ちの方は紹介状など
午前中受付時間は 午前12:45分まで
経過が長い、専門機関へ紹介を希望される場合などは
午前中の受診をおすすめいたします
アレルギー検査、・除去食書類記入、・入園前健診、 発育発達相談、・夜尿症などの相談は事前にお電話ください 保育園、幼稚園の入園前健診、アレルギー関係の書類、 学校検診の受診指導の書類提出などのための受診は電話予約
原則午前中に実施(要予約) 予約時間は相談に応じます
午後の診察16時~17:45分まで (木・土は午後休診) 原則午後の診察は16時からです 急患はご相談ください
受診方法についてわからないことはお気軽にお電話でお問合せください
予防接種専用時間 午後2時30分~3時30分
※生後1回目回、2回目のワクチン接種は午前中に実施します
(診察の患者さんとは別のお部屋にご案内します)
当院ではワクチンデビューは生後2か月+7日目からです
詳しくはこちら
生後初めてのワクチン接種は電話予約
必要なもの
①健康保険証
②乳児医療証
③母子手帳
④接種票 問診票 (市から送付の冊子とシール) 裏表必ず記入してください
予防接種のスケジュール、乳児健診などの相談に応じます
子宮頸がんワクチン・新型コロナワクチンは実施しておりません
体調が悪かったり、発熱がある場合や 内服中のお薬がある方は事前にお知らせください
❣予防接種のスケジュール管理はおまかせください❣
「接種が遅れている」「引っ越ししてきたので続きを接種したい」 「順番が分からない」など困ったときは 母子手帳を確認させていただきながらベテランスタッフが 漏れが接種もれがないようにスケジュールを組みます。 わからないことがございましたら お気軽にお電話でお問い合わせください
感染症の疑いがあるお子さんへ
感染力の強い疾患、または疑いのあるお子さんのための隔離室を設けています。
出入口・待合室・診療室も別にしておりますので、ご安心下さい。
発疹のあるお子さん、おたふく風邪の疑い、何度も吐いているお子さんは、受付にご連絡下さい。
感染待合室へご案内致します。
よくあるご質問
Q:乳幼児の発熱は何度からですか?
A:乳幼児の体温は、ぐずったり、暴れたり、ご飯を食べたりといった場合の生理的変動が大きいため、一般的には37.5度以上を発熱と定義しています。
Q:「熱さまし」を使っても熱が下がりません。また追加して使っても良いですか?
A:高熱があっても、お子さんが元気であれば、解熱剤を使う必要はありません。
体がウイルスや細菌と戦うために発熱という環境を作っているので、それを無理に下げる必要はないからです。
小児科で処方する解熱剤の多くはアセトアミノフェンという成分のもので、安全で通常の使い方では問題ありませんが、体に蓄積しすぎると稀に中毒を起こす場合があります。
指示された解熱剤の間隔(6時間以上あける場合が多い)は必ず守って下さい。
また、こどもの薬は体重によって使用量が違いますので、その子にあったものを使いましょう。
解熱剤で効果がない場合には頭やわきを冷やす等して対応しましょう。
Q:救急病院を受診するポイントを教えてください。
A:浅くて速い呼吸、肩を上下させてあえぐような呼吸、小鼻をひくひくさせる呼吸、犬が吠える様な咳、
ぐったりして元気がない、顔色、唇の色が悪い、視線が合わない、水分が取れず尿の回数が減っている、嘔吐や血便がある、ひきつけがある場合などです。
また。生後3か月未満の乳児の発熱等は、救急病院を受診する様にしましょう。
Q:生まれて間もない赤ちゃんが熱を出しました、すぐに病院を受診した方が良いですか?
A:抵抗力のない生後3ヵ月未満の乳児の発熱は、尿路感染症、敗血症(血液中に細菌が増殖している状態)、髄膜炎といった重症感染症にかかっている可能性があります。
緊急に小児科の専門医を受診しましょう。
Q:インフルエンザの検査を行うのに適した時期を教えてください。
A:インフルエンザにかかり始めの時期には検査をしても陰性になる場合が多く、発症から12時間以上経過した方が陽性となる率が高く、検査に適した時期だと思われます。
検査は綿棒で鼻の粘膜を採取し、約15分前後で診断できます。
Q:インフルエンザの予防接種を受けるのですが、毎年かかってしまいます。
受ける必要性はありますか?
A:インフルエンザワクチンは、その年の流行しそうなウイルスの型を予想し製造されますが、残念ながら、有効性は60%~70%と言われています。
但し、脳炎・脳症や肺炎といった重篤な合併症を予防する効果があるので、必ず受けましょう。
Q:1歳の子ですが、かぜの度に、ヒューヒュー、ゼイゼイいう呼吸を繰り返しています。
気管支喘息かどうか心配です。
A:乳児期は痰で気道が狭くなりやすく、ウイルスによっては、ぜいぜいとした呼吸(喘鳴)を起こしやすいものです。
一般的に3回以上の喘鳴がある場合、気管支喘息を疑いますが、問診やアレルギー検査等で総合して診断します。
Q:気管支喘息はどういった治療を行いますか。
A:お子さんの病気のタイプ・重症度によって変わってきます。
発作の時にだけ、お薬を服用するだけの場合から、毎日吸入治療を行うものまで、お子さんにあった治療を行います。
Q:こんな症状の時、何科を受診したらいいか迷います