こどものこんな症状 何科を受診する?
2021年01月19日
鼻水が止まらない、アレルギー性鼻炎かも、喉の痛み、耳の痛みは(耳鼻科?小児科?)
湿疹や蕁麻疹、水いぼがある(皮膚科?小児科?)
目がかゆい、目ヤニが多い(眼科?小児科?)
おねしょが続く(泌尿器科? 小児科?)
でべそが気になる どうしたらいい?
ころんで頭をぶつけた、転落して頭を打った(脳外科?小児科?)
体重の増えていない気がして心配
「小児科」と「内科小児科」どちらも同じ?
何科を受診するか迷ったら、まずは「小児科専門医」にご相談ください
当院では幅広く小児の疾患について学び、知識と経験を積んだ小児科専門医が診察と治療を行います
診察で、呼吸の音(肺の診察)、腹部の診察、皮膚の状態、リンパの腫脹の有無など全身の診察をします
必要な場合には月齢・年齢に応じ、なるべく負担の少な方法で血液検査、レントゲン撮影、尿検査、咽頭粘膜、鼻腔粘膜の病原菌・ウイルス検査、などを行います
これらの結果をふまえ、総合的に判断、診断し適切な治療を行います
★小児科専門医による診療、ここがポイント★
小児科専門医でなければ気が付きにくい兆候が隠れている場合があります
小児科専門医でなければ判断しにくい小児特有の病気があり、それぞれに応じた検査や診断の方法が違います
月齢、年齢、既往症、服用中の薬等により使用を制限されている薬があります
体重、年齢により効果的かつ安全な薬の量や投与方法違います
薬には適切な投与期間(使い続けてもいい日数、長期投与してはいけない薬)があります
★お子さんの診察や検査、処置など診療が安全かつ安心して受けられるように★
こどもの特性を十分理解し、トレーニングを積んだ小児科の看護師、スタッフがサポート致します
院内で感染症が疑われるお子さんは他のお子さんにうつさない様にする必要があります
免疫力がない乳幼児のお子さんは感染症にかからないように注意が必要です
それぞれのお子さんを適切に隔離するなど感染症への配慮、指導を最新の知識を身につけたスタッフが行います
★そのうえで★
より専門的な処置や治療が必要と判断した場合には適切な医療機関の診療科へご紹介し密に連携をとりながら治療を進めます
(骨折や外傷、広範囲のやけどなどは直接専門医療機関への受診をご案内することもあります)
最終的に何科を受診するかは保護者の方のご判断ですが
受診に関して迷われたら、お気軽に小児科にご相談ください。当院ではお電話でのお問い合わせにも応じております
小児科医と小児科専門医とは違う?
2019年01月19日
小児科専門医とは
日本小児科学会が認定した小児科の専門医(5年毎の更新制)のことです
認定を受けるにはおおむね以下の様な条件が課せられています
日本小児科学会が実施する筆記試験、症例要約評価、面接試験および審査に合格すること
- 学会会員歴が引続き3年以上、もしくは通算して5年以上であるもの。
- 2年間の卒後臨床研修を受け、その後さらに小児科専門医制度規則第15条に規定する小児科臨床研修を3年以上受けたもの。もしくは小児科臨床研修を5年以上受けたもの。
資格を更新(5年毎)するには規定の研修会への参加や認定試験と同様に過去5年間で治療した
80症例の患者さんの症例要約評価を提出する必要があることなど厳しい条件が課せられています
このように広く小児科医療について学び、常に研鑽を積んだ医師のみが小児科専門医として認定を受け小児科の診療に携わっています
現在全国で15000名ほどの小児科専門医が小児の診療を行っています
小児科専門医の氏名はインターネットで「小児科専門医検索」で簡単に確認することができます
帰省先やお引越し先での小児科医探しの時にも参考になさってください
嘔吐下痢(感染性胃腸炎)の吐物処理の方法
2018年05月10日
感染性胃腸炎のお子さんが増えてきています。吐物の処理についてお問合せを頂く事があるので、方法についてお伝えします。吐物、便などの汚物が飛び散ったり、乾燥したウイルスが空気中に漂い、口に入ることで感染が広がります。便や嘔吐物の拡散や乾燥を防ぐことが大切です。嘔吐物やおむつはできるだけ早く処理するようにします。とはいえ嘔吐や多量に下痢をしたときにはお子さんを見てあげることが先決で、なかなか汚物処理に手が回らないのが現状だと思います
そこで
①吐物や便にはとりあえず新聞紙やキッチンペーパーなどをかぶせておく②お子さんが吐物などで汚れてしまっていたら着替えさせ、必要に応じて体を拭いたりシャワー、うがいなどを済ませてお子さんを落ち着かせる。汚れた衣服はポリ袋に入れておく。お母さんにも吐物が付いていたら着替える③必要に応じて吐き気止めの薬を使う④汚物の処理、できればマスク、手袋を着用。汚物をある程度ふき取る、拭き取った所の消毒。紙類はポリ袋にまとめて処分する。⑤衣類、寝具の消毒
消毒について:ノロウイルスやロタウイルスは感染力が強く、石けんや消毒用アルコールにも強いため、塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウムと表記してあるもの)などで消毒しなければ死滅しません。ハイターなどを薄める方法もありますが手間がかかってしまい大変です。そこで泡状のスプレータイプの消毒液をお勧めします、汚れた床やや食器などにもスプレーするだけです、簡単なので1本準備しておくと安心です。成分が次亜塩素酸ナトリウムであることやノロウイルス、ロタウイルスにも効果があると表示されているものをお求めください、お隣の薬局でも手に入るのでお尋ねください。(漂白作用があるため色落ちに注意が必要です)
衣類、布団の消毒は100倍に薄めた塩素系漂白剤に10分ほど浸してください。しかし漂白剤なので色落ちしてしまう可能性があります。色落ちが心配なものには、熱湯(衣類が多いと温度が下がるのでできる限り温度が高い方が効果的です)に2分以上浸します。消毒したものは他の洗濯物とは別にいつも通り洗濯ししっかり乾燥させてください。
厚いお布団の処理は汚れの具合にもよりますが、なかなか難しいと思われます、嘔吐の症状があるときにはあらかじめ防水シーツなどを使用しておきましょう。
タツノオトシゴのはなし・その2
2018年03月09日
皆さんは海でタツノオトシゴを見たことがありますか?実は志賀島の海に生息しているんです。当院を奈多の地で開業することが決まった時に、志賀島の海で見たタツノオトシゴの事を思い出しました。スキューバーダイビングでインストラクターの方に案内してもらい見つけたタツノオトシゴはとてもかわいくて感動しました。ずいぶん昔の事ですが、、、今でも志賀島のタツノオトシゴはダイバーに大人気で、志賀島のアイドルとして大切に見守られています。縁あって志賀島にほど近い奈多の地でクリニック開業することになり、タツノオトシゴをイメージキャラクターに決めました
「タツノオトシゴ・志賀島」でネット検索するとかわいい画像が見つかると思います
どうしてタツノオトシゴ?
2018年02月24日
みなさまには「タツノオトシゴの病院」「タツノオトシゴの先生」などと親しみをもって呼んで頂きうれしく思っています
実はこのタツノオトシゴ、ある思いをもって当院のシンボルマークにしました。そのことについて書いていこうと思います、、、
「竜の落とし子」とも書きます、竜なので何となく縁起がよさそうなイメージがしますよね、実はたくさんの「吉」を持っています
①幸運:竜に似た姿から昇り竜のイメージで幸運のシンボルとされています
②縁結び、家族円満:魚には珍しく何度も同じカップルで子どもを授かり出産します、 情熱的なな求愛ダンスをすることでも知られていますし、カップルが向き合うとかわいいハートの形ができます
③子宝、安産(イクメン):カップルになるとメスは卵をオスのお腹の袋に産み付けす。孵化まではオスが袋の中で大切に育ててくれるのでお母さんも安心、元祖イクメンですね、 子どもは1回の出産で1000匹以上産まれることもあるといわれるほど子だくさんです
④健康:タツノオトシゴの事を英語でSEA-HORSE 海馬といいます。脳の中に形状がタツノオトシゴに似ているので海馬と呼ばれている部分があります、 海馬は脳の機能の中でも記憶を司るとても大切な場所です また、ちょっとかわいそうですが健康増進の特効薬として漢方や薬膳にも利用されることもあるそうです
このようにたくさんの吉祥のシンボルとしてのパワーをもったタツノオトシゴです クリニックに来て下さる方々と関係者の皆様方に健康と幸せともたらしてくれるよう、クリニックのシンボルマークに選びました